メニュー
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
一般社団法人 日本貧血改善協会
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
  1. ホーム
  2. 鉄分不足だと何が起こるの?
  3. 鉄分不足が引き起こす産後うつと子どもの不調 今すぐ知っておきたい原因と対策

鉄分不足が引き起こす産後うつと子どもの不調 今すぐ知っておきたい原因と対策

2025 5/16
鉄分不足だと何が起こるの?
2025年5月16日
子どもと向き合う両親の後ろ姿。鉄分不足による貧血は体調や気分に影響し、家庭生活や育児にも支障が出ることがある
Instagram YouTube TikTok Lemon8

出産後、理由もなく涙が出たり、ちょっとしたことでイライラしてしまったり――そんな気持ちの揺らぎに悩んでいませんか?

それ、もしかすると“心の問題”ではなく、「鉄分不足」が影響しているかもしれません。最近の研究では、鉄分の不足が「産後うつ」と深く関わっていることがわかってきました。しかも、お母さんの鉄分不足は、子どもの心や体の健康にも影響を及ぼすことがあるのです。

この記事では、鉄分と心の健康の関係をはじめ、重要な指標である「フェリチン」の見方、不調のチェックリスト、子どもへの影響、そして鉄分をしっかり補うためのポイントまで、わかりやすく解説します。

自分と家族の心と体を守るための“気づき”として、ぜひ最後までお読みください。

目次

「産後うつ」の症状チェック

鉄分不足による貧血で不安感や疲労感を抱える女性。精神的にも身体的にも不調を感じる代表的な症状

産後の不調は、「疲れてるだけ」「性格の問題」と片づけられがちですが、実は鉄分不足が関係していることもあります。下記のリストを見て、当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

□ チェックリスト

  • 憂うつな気分が続く
  • 何をするにもやる気が出ない
  • 人と会うのがしんどい
  • イライラしやすい
  • 涙もろくなった
  • 集中できない
  • よく眠れない
  • 育児がつらく感じる
  • 子どもや夫に愛情が持てない
  • 死にたいと感じることがある

ひとつでも当てはまった方は、心の状態だけでなく「栄養状態」、特に鉄分についても見直してみることをおすすめします。

産後うつと貧血の症状は重なっている

複数の下向き矢印が重なるイラスト。不定愁訴に悩む高齢者が抱える体調不良や気力の低下を象徴

鉄分が足りていないときに出てくる体の不調と、「産後うつ」とされる症状には多くの共通点があります。

鉄分不足でよく見られる症状

  • めまい、立ちくらみ
  • 動悸、頭痛
  • 疲れやすさ、だるさ
  • イライラ、集中力の低下
  • やる気のなさ

これらの症状がいくつか重なっている場合は、心と体の両面からサポートすることが大切です。

鉄分とうつ病の関係

貧血による鉄分不足で倦怠感・集中力低下に悩む女性の後ろ姿。症状は外から見えにくく、見逃されやすい

うつ病はこれまで、ストレスやホルモンバランスの乱れが原因とされてきましたが、栄養不足、とくに鉄分やたんぱく質の不足も関係していると考えられるようになってきました。

精神科医・藤川徳美氏の著書『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)では、うつ症状のある多くの患者さんで「フェリチン(体内の鉄の貯蔵量)」が極端に低く、それを補ったところ改善したというケースが紹介されています。

鉄分は神経伝達物質の合成にも関与しており、心の安定を保つためにも不可欠な栄養素です。

あわせて読みたい
鉄分不足が「キレやすさ」に関係する理由とは?効果的な改善策も紹介 「最近、些細なことでイライラしてしまう」「感情のコントロールが難しくなった」と感じることはありませんか?特に出産後の女性や忙しい現代人の中には、「なんだかい…

フェリチンの基準値は本当に十分?

貧血の診断に使用されるカルテと聴診器。鉄分不足による貧血は血液検査と問診で正確な判断が重要

フェリチンは、体の中にどれだけ鉄を“ためて”おけているかを示す数値です。日本における基準値は以下の通りです。

  • 男性:21~282 ng/ml
  • 女性:5~157 ng/ml

ただ、この「女性の下限値5」は国際的に見るととても低く、アメリカなどでは40以下で出産を制限されるケースもあるほどです。

また、鉄剤を飲むときは、胃のムカつきや便秘といった副作用が出ることもあるため、医師のアドバイスを受けながら取り入れることが大切です。

あわせて読みたい
フェリチンとは?貯蔵鉄の役割と健康への影響 疲れやすさや体調不良を感じることはありませんか?それは「フェリチン」の不足が原因かもしれません。 フェリチンとは、体内に貯蔵される鉄を包み込むタンパク質です。…

母親が鉄分不足ならその子どもは?

鉄分不足による貧血は子どもにも影響し、情緒不安定や疲れやすさが見られるケースもある

鉄分は、気分や意欲をコントロールするセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質を作る材料でもあります。

お母さんの鉄分が不足すると、気分が安定しづらくなり、イライラや不安感が増えてしまうことも。そして、こうした心理状態は家庭全体の雰囲気に影響し、子どものメンタルにも無意識のうちに影響を与えることがあります。

母親の鉄分不足が子どもの不登校につながることも?

鉄分不足が成長期の子どもの貧血リスクに。学習や運動のパフォーマンス低下を招くこともある

お母さんが小さなことに過敏に反応してしまうと、自分を責めたり、子どもが萎縮してしまったりすることがあります。その結果、子どもが不登校になったり、心身に不調を抱えるケースもあるのです。

まずはお母さん自身が元気でいることが、家族みんなの健康を支える基盤になります。

子どもが鉄分不足

一見元気に見える乳幼児でも、鉄分不足により貧血を起こすことがある。睡眠や発達に影響を与える可能性も

赤ちゃんは、生後6か月くらいまでは胎内にたくわえた鉄分で過ごしますが、それ以降は母乳や離乳食などからの補給が必要です。

お母さんの鉄分が不足していたり、食事バランスが偏っていたりすると、赤ちゃんや子どもも鉄不足になりやすくなります。

フェリチンの目安(目安値)

  • 女の子:30ng/ml 以下で注意
  • 男の子:50ng/ml 以下でも注意が必要
あわせて読みたい
赤ちゃんの鉄分補給はいつから?鉄分不足のリスクと離乳食で意識すること 赤ちゃんの鉄分不足は、10年~20年先の健康にまで影響することがあります。特に、生後6か月から授乳が終わる2歳頃までは、鉄分補給がとても大切な時期です。 この記事で…

子どものこんな症状に要注意

鉄分不足によるめまいや立ちくらみでしゃがみ込む子ども。見逃されやすい貧血症状の一例

子どもは「だるい」「つらい」と言葉で伝えるのが難しいため、まわりの大人が気づくことがとても大切です。

よく見られるサイン 特徴や補足
イライラしやすい ちょっとしたことで怒ったり、気分の浮き沈みが激しい
落ち着きがない 集中力がなく、そわそわしていることが多い
成長がゆっくり 身長や体重の伸びが周囲より遅れていることがある

気になる症状が続くようであれば、小児科でフェリチン値を調べてもらうのも一つの方法です。

鉄分不足が引き起こす症状とは?

思春期からは“本気”で鉄分対策を

鉄分不足による貧血を改善すると、体力が回復し活動的な生活が送れる。生活習慣の見直しが重要

思春期になると、月経やダイエットによる鉄分の減少が増えるため、特に女の子は注意が必要です。

鉄分は体内で作ることができないため、食事からの補給が基本。成長期の子どもには、バランスのとれた食生活を意識して取り組むことが大切です。

あわせて読みたい
思春期の貧血対策に! 即実践できる7つの貧血対策 思春期の貧血は、集中力や記憶力、思考力が悪くなり、勉強やスポーツの能力を伸ばすことが難しくなります。その理由と、対策するうえで大切な7つの事をご紹介します。 …

最後に

鉄分やたんぱく質が足りないと、体だけでなく心の調子も崩れてしまいます。そしてそれは、家族にも影響を与えてしまうことがあります。

でも、フェリチンなどの数値で「見える化」できる問題だからこそ、早めに対処することができるのです。

まずは、日々の食生活を少しずつ見直し、自分や家族の鉄分の状態に目を向けてみてくださいね。

あわせて読みたい
貧血とは?女性の8割が予備軍!なりやすい人の特徴と防ぐ方法 「最近なんだかイライラしやすい」「やる気が出ない」「立ちくらみが増えた気がする」――そんな不調を感じていませんか? 実はその症状、鉄分不足による“隠れ貧血”が原因…
鉄分不足だと何が起こるの?
  • 鉄分不足が引き起こす症状とは? うつ・パニック障害との関係と対策
  • 鉄分を摂りすぎるとどうなる?鉄過剰症の原因・症状・リスクと対策を徹底解説

関連記事

  • 老化を遅らせるライフスタイルを実践する女性。外見と内面の若さを保つための生活習慣を象徴するビジュアル。老化を遅らせる方法を紹介する記事冒頭に最適。
    老化を遅らせるにはエネルギーがカギ!ミトコンドリアを活性化する4つの習慣
    2025年5月22日
  • 2人の女性の頭上に渦巻きのイラストが描かれたイメージ画像。イライラしているところを表現。
    鉄分不足が「キレやすさ」に関係する理由とは?効果的な改善策も紹介
    2025年4月28日
  • 鉄分の象徴“Fe”とともに浮かぶ肉類・野菜・豆類などの食品。日常的な鉄分摂取量を意識して選びたい食材の例
    鉄分の摂取量の目安とは?不足しやすい時期と対策を徹底解説
    2025年5月1日
  • 職場で強い眠気を感じてうつむく女性。貧血による酸素不足が眠気や集中力低下の原因になることがある
    寝ても眠いのは“かくれ貧血”?鉄分不足がもたらす眠気と改善のヒント
    2025年5月9日
  • タオルに包まれて安心して眠る新生児。生後間もない赤ちゃんの鉄分補給は成長に欠かせない要素
    赤ちゃんの鉄分補給はいつから?鉄分不足のリスクと離乳食で意識すること
    2025年5月1日
  • 試験管に液体を注ぐピペットの写真。鉄分の吸収を制御するホルモン『ヘプシジン』とは?
    鉄分が吸収されない理由は“ヘプシジン”だった?知らないと損する仕組みと対策
    2025年5月14日
  • ダイエット中に貧血症状を感じ、不安そうに鏡で顔色を確認する女性。栄養不足による体調の変化に気づき始めたタイミングを表現したイメージ。『貧血 ダイエット』に悩む女性のリアルな日常シーン
    ダイエットで鉄分不足?貧血が肌・髪・爪に与える美容リスク
    2025年5月21日
  • stiff_shoulder_1807
    生理中にひどい肩こりが…鉄分不足による貧血と肩こりの関係。
    2025年1月28日

公式SNSで貧血に関連する最新情報や鉄分レシピをお届け中!フォローして正しい知識と対策を!

Instagram YouTube TikTok Lemon8
  • 当サイトについて
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Japan Anemia Association. All Rights Reserved.

キーワードから探す

話題のキーワード注目のタグ

目次