「牛乳は体にいい」と信じて、毎日たっぷりと飲ませていませんか?
実はその習慣が、思わぬ健康リスクを招くこともあるのです。特に小さなお子さまにおいては、牛乳を飲みすぎることで「牛乳貧血」と呼ばれる症状を引き起こす場合があります。
この記事では、「牛乳貧血」とは何か、その原因や症状についてわかりやすくお伝えしていきます。
また、鉄分を効率的に補うための食事の工夫にも触れながら、お子さまの健康を守るためのヒントをご紹介しますね。
牛乳貧血とは?
牛乳貧血とは、乳幼児期に牛乳を多く飲みすぎることによって、鉄分が不足し、結果として貧血を起こしてしまう症状のことを指します。
この症状は1981年に日本で初めて報告されており、具体的には幼児が1日に600ml以上の牛乳を3か月以上にわたって飲み続けたことで発症した事例が知られています。
牛乳には、たんぱく質や脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなど、多くの栄養素がバランス良く含まれていますが、唯一、鉄分の含有量が少ないという特徴があります。
特に乳児期の後半から幼児期にかけては、牛乳の過剰摂取により鉄欠乏性貧血や低たんぱく血症を引き起こす恐れがあるため、注意が必要ですね。
- 乳児期:生後0〜12か月の期間
- 幼児期:1歳〜6歳ごろの期間
牛乳貧血の原因は「鉄分の少なさ」と「吸収率の低さ」
牛乳貧血が起こる背景には、主に次の2つの要因が関係しています。
牛乳に含まれる鉄分は極めて少ない
牛乳に含まれる鉄分は、母乳や粉ミルクと比べても非常に少ない量にとどまります。
種類 | 鉄分量(100mlあたり) |
---|---|
母乳 | 0.2mg |
ミルク | 0.6mg |
牛乳 | 0.1mg |
このように比較してみると、牛乳から摂取できる鉄分量がいかに少ないかが一目瞭然ですね。
牛乳の鉄分は吸収されにくい
鉄分は、ただ含まれていればよいというわけではなく、どれだけ体内で吸収されるかも重要なポイントです。
種類 | 吸収率 | 実際に吸収される鉄分 |
---|---|---|
母乳 | 約20% | 0.04mg |
ミルク | 約7% | 0.042mg |
牛乳 | 約10% | 0.01mg |
この表からもわかるように、牛乳は含まれている鉄分の量だけでなく、その吸収効率も低いことがわかります。
牛乳だけでは鉄分不足になるリスクがある
生後6か月を過ぎたあたりから、乳幼児は鉄分不足になりやすい時期に入ります。
この時期に牛乳を1日600ml以上、継続して飲み続けると、食事からの鉄分摂取量が自然と減ってしまい、しかも牛乳そのものから得られる鉄分量も極めて少ないため、結果として貧血が起こりやすくなってしまうのです。
普段の生活の中で牛乳を飲むこと自体はもちろん問題ありませんが、特に小さなお子さまに関しては「飲ませすぎ」に気をつけたいところですね。
牛乳貧血の症状とは?
牛乳貧血になると、一般的な鉄欠乏性貧血の症状に加えて、低たんぱく血症による症状も見られるようになります。
具体的には、次のような変化が現れやすいとされています。
- 顔色が悪くなる
- 体がむくみやすくなる
- 疲れやすくなる
中でも「むくみ」は、低たんぱく血症に起因する症状であり、牛乳貧血ならではの特徴ともいえます。
栄養価が高いからといって、乳幼児に牛乳を大量に与え続けることには注意が必要ですね。

まとめ
牛乳貧血とは、乳幼児期に牛乳を過剰に摂取することで鉄分不足に陥り、結果として貧血や低たんぱく血症を引き起こす症状です。
牛乳は多くの栄養素を含む反面、鉄分の含有量が少なく、しかも吸収率が低いため、鉄分をしっかり補うには日々の食事の工夫が欠かせません。
日本人の鉄分摂取の目安としては、1〜2歳児で1日あたり4.0〜4.5mg、3〜5歳児では5.5mgが推奨されています。
牛乳だけではこの量をまかなうことはできませんので、鉄分を意識した食材を取り入れたバランスの良い食事が大切ですね。
お子さまの健康をしっかり守るために、以下の記事もあわせてご覧ください。
