「生理のたびに体がだるい」「立ちくらみがひどい」そんな悩みを抱えていませんか?
生理中の貧血は、多くの女性が経験する症状の一つです。しかし、「ただの疲れ」と放置すると、日常生活に支障をきたすこともあります。
この記事では、生理と貧血の関係、主な症状、原因、そして具体的な対策を詳しく解説します。貧血を予防・改善することで、体調が安定し、日常生活の質を向上させることができます。ぜひ、実践できるポイントを見つけて、今日から取り入れてみましょう。
2. 生理中に起こる貧血の症状
- 疲れやすい:エネルギー不足で体がだるく感じる。
- めまい・立ちくらみ:血液の酸素供給が低下する。
- 頭痛:脳の酸素不足による影響。
- 息切れ:少しの運動でも息が上がる。
- 冷えやすい:血流が悪くなることで体温が低下する。
- 集中力の低下:脳の酸素不足による思考力の低下。


3. 生理と貧血の関係
生理による貧血の主な原因は、「鉄分の不足」です。女性は毎月の生理で約20~40mgの鉄を失うと言われています。鉄は赤血球の材料となるため、不足すると貧血を引き起こします。
日本産科婦人科学会によると、成人女性の約10~20%が鉄欠乏性貧血を抱えており、その多くは生理による鉄の喪失が要因です。また、鉄不足による貧血は「隠れ貧血」として見過ごされることが多く、診断が遅れるケースもあります。
さらに、アメリカ国立衛生研究所(NIH)の研究では、過多月経の女性の約30%が貧血のリスクが高いと報告されています。これにより、日常生活に支障をきたすだけでなく、学業や仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。
- 経血量が多い(過多月経)
- 生理期間が長い(7日以上)
- 生理痛が重い
4. 中高生の貧血とその影響
4.1 中高生の貧血の実態
中高生は成長期にあたり、鉄分が必要な時期ですが、生理の開始により定期的に鉄分が失われるため、貧血のリスクが高まります。東京都予防医学協会の報告によると、軽度の貧血がある中学生・高校生の割合は以下の通りです。
- 中学生女子:1年生6.8%、2年生9.5%、3年生12.0%
- 高校生女子:1~3年生で約15.0%
4.2 中高生の貧血が及ぼす影響
- 学業への影響:集中力や記憶力の低下が起こる可能性がある。
- 運動能力の低下:鉄分不足により持久力が低下し、疲れやすくなる。
- 精神的な影響:イライラや気分の落ち込みが見られることも。
4.3 早期対策の重要性
思春期は貧血になりやすい時期です。特に鉄分が不足する前に、食事を見直し、早めに対処することが大切です。
- 朝食:鉄分が豊富なシリアルや、ほうれん草入りのオムレツを取り入れる。
- 昼食:赤身の肉や豆類を含むメニューを選ぶ。
- 夕食:鉄分の吸収を促すビタミンCを含む食品(ピーマン、レモン)と組み合わせる。
- 間食:鉄分が含まれるナッツやドライフルーツを摂る。
5. 貧血を予防・改善する方法
5.1 鉄分を意識した食事
- ヘム鉄(吸収率が高い):レバー、赤身肉、魚介類。
- 非ヘム鉄(吸収率が低い):ほうれん草、大豆製品、海藻類。
5.2 その他の栄養素
- ビタミンB12(貝類、卵、乳製品)。
- 葉酸(緑黄色野菜、納豆、アボカド)。
5.3 健康習慣
- 軽い運動:ウォーキングやストレッチで血流を改善する。
- カフェインを控える:タンニンが鉄の吸収を妨げる。
- 良質な睡眠:赤血球の生成を促す。
6. まとめ
生理中の貧血は、適切なケアをすることで予防・改善が可能です。
- 鉄分をしっかり摂る。
- バランスの良い食事を心がける。
- 適度な運動や休息を取り入れる。
今日から始められることとして、まずは鉄分を多く含む食品を意識的に食べることからスタートしてみましょう。
