メニュー
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
一般社団法人 日本貧血改善協会
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
  1. ホーム
  2. 貧血の原因・症状・対処法
  3. 牛乳の飲みすぎで貧血に!? 「牛乳貧血」の原因と対策をわかりやすく解説

牛乳の飲みすぎで貧血に!? 「牛乳貧血」の原因と対策をわかりやすく解説

2025 5/14
貧血の原因・症状・対処法
2025年5月14日
牛乳をたっぷり飲む幼い女の子。牛乳の過剰摂取が鉄分不足を引き起こし、子どもに牛乳貧血が起こるリスクに注意が必要
Instagram YouTube TikTok Lemon8

「牛乳は体にいい」と信じて、毎日たっぷりと飲ませていませんか?

実はその習慣が、思わぬ健康リスクを招くこともあるのです。特に小さなお子さまにおいては、牛乳を飲みすぎることで「牛乳貧血」と呼ばれる症状を引き起こす場合があります。

この記事では、「牛乳貧血」とは何か、その原因や症状についてわかりやすくお伝えしていきます。

また、鉄分を効率的に補うための食事の工夫にも触れながら、お子さまの健康を守るためのヒントをご紹介しますね。

目次

牛乳貧血とは?

牛乳を日常的にたくさん飲む子ども。鉄分不足による牛乳貧血は、1〜3歳児に多く見られる栄養の偏りの一因   

牛乳貧血とは、乳幼児期に牛乳を多く飲みすぎることによって、鉄分が不足し、結果として貧血を起こしてしまう症状のことを指します。

この症状は1981年に日本で初めて報告されており、具体的には幼児が1日に600ml以上の牛乳を3か月以上にわたって飲み続けたことで発症した事例が知られています。

牛乳には、たんぱく質や脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなど、多くの栄養素がバランス良く含まれていますが、唯一、鉄分の含有量が少ないという特徴があります。

特に乳児期の後半から幼児期にかけては、牛乳の過剰摂取により鉄欠乏性貧血や低たんぱく血症を引き起こす恐れがあるため、注意が必要ですね。

  • 乳児期:生後0〜12か月の期間
  • 幼児期:1歳〜6歳ごろの期間

牛乳貧血の原因は「鉄分の少なさ」と「吸収率の低さ」

テーブルに置かれた牛乳のコップ。鉄分吸収を妨げる成分を含む牛乳は、摂取量に注意しないと牛乳貧血の原因になり得る

牛乳貧血が起こる背景には、主に次の2つの要因が関係しています。

牛乳に含まれる鉄分は極めて少ない

牛乳に含まれる鉄分は、母乳や粉ミルクと比べても非常に少ない量にとどまります。

種類 鉄分量(100mlあたり)
母乳 0.2mg
ミルク 0.6mg
牛乳 0.1mg

このように比較してみると、牛乳から摂取できる鉄分量がいかに少ないかが一目瞭然ですね。

牛乳の鉄分は吸収されにくい

鉄分は、ただ含まれていればよいというわけではなく、どれだけ体内で吸収されるかも重要なポイントです。

種類 吸収率 実際に吸収される鉄分
母乳 約20% 0.04mg
ミルク 約7% 0.042mg
牛乳 約10% 0.01mg

この表からもわかるように、牛乳は含まれている鉄分の量だけでなく、その吸収効率も低いことがわかります。

牛乳だけでは鉄分不足になるリスクがある

毎日牛乳を飲む習慣のある幼児。過剰な牛乳摂取による鉄分不足で、牛乳貧血が懸念されるケースが増加

生後6か月を過ぎたあたりから、乳幼児は鉄分不足になりやすい時期に入ります。

この時期に牛乳を1日600ml以上、継続して飲み続けると、食事からの鉄分摂取量が自然と減ってしまい、しかも牛乳そのものから得られる鉄分量も極めて少ないため、結果として貧血が起こりやすくなってしまうのです。

普段の生活の中で牛乳を飲むこと自体はもちろん問題ありませんが、特に小さなお子さまに関しては「飲ませすぎ」に気をつけたいところですね。

牛乳貧血の症状とは?

貧血によるだるさや疲労感に悩む様子を表す女性の足元。牛乳貧血は子どもだけでなく鉄不足傾向の女性にも注意が必要

牛乳貧血になると、一般的な鉄欠乏性貧血の症状に加えて、低たんぱく血症による症状も見られるようになります。

具体的には、次のような変化が現れやすいとされています。

  • 顔色が悪くなる
  • 体がむくみやすくなる
  • 疲れやすくなる

中でも「むくみ」は、低たんぱく血症に起因する症状であり、牛乳貧血ならではの特徴ともいえます。

栄養価が高いからといって、乳幼児に牛乳を大量に与え続けることには注意が必要ですね。

あわせて読みたい
貧血が原因?むくみのメカニズムと3つの解消法を解説 夕方になると足がパンパンにむくむ…。実はその原因、貧血かもしれません。 むくみの原因として一般的には運動不足や塩分の取りすぎが挙げられますが、実は「貧血」によ…

まとめ

牛乳貧血とは、乳幼児期に牛乳を過剰に摂取することで鉄分不足に陥り、結果として貧血や低たんぱく血症を引き起こす症状です。

牛乳は多くの栄養素を含む反面、鉄分の含有量が少なく、しかも吸収率が低いため、鉄分をしっかり補うには日々の食事の工夫が欠かせません。

日本人の鉄分摂取の目安としては、1〜2歳児で1日あたり4.0〜4.5mg、3〜5歳児では5.5mgが推奨されています。

牛乳だけではこの量をまかなうことはできませんので、鉄分を意識した食材を取り入れたバランスの良い食事が大切ですね。

お子さまの健康をしっかり守るために、以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
妊婦の貧血リスクとその対策!妊娠前からできる鉄分補給法 妊娠中の貧血は、赤ちゃんの発育や出産に影響を与える可能性があります。しかし、妊娠してから鉄分を補おうとしても、すでに手遅れのケースが多いのが現実です。 本記事…
貧血の原因・症状・対処法
  • 赤ちゃんの鉄分補給はいつから?鉄分不足のリスクと離乳食で意識すること
  • 玄米のフィチン酸が貧血を招くは誤解?科学的に安心できる3つのポイント

関連記事

  • 運動後に疲労と息切れでしゃがみ込む女性ランナー。スポーツ貧血の初期症状として、鉄分不足による持久力低下が懸念される
    スポーツ貧血とは?運動選手が貧血を起こしやすい6つの原因
    2025年5月30日
  • 聴診器とカルテの上に置かれた赤いハートのぬいぐるみ。生理中の貧血症状や健康管理の重要性を示すイメージ。
    【貧血×生理】その症状、放置して大丈夫?原因と対策をわかりやすく解説!
    2025年4月25日
  • 貧血による吐き気で洗面所で嘔吐する女性。鉄分不足による体調不良のイメージ
    貧血と吐き気の関係性とは?女性に多い原因と対処法を解説
    2025年5月9日
  • 肌荒れに悩み頬をおさえる女性。貧血による鉄分不足が肌トラブルの原因になっている可能性を示唆
    肌荒れが治らないのは鉄分不足のせい?貧血による肌トラブル
    2025年5月22日
  • child_anemia_2939_eyecatch
    子供の貧血は小学生から注意! 鉄分不足による子供への影響とは?
    2025年1月24日
  • stand_dizzy_prevention_2739_eyecatch
    起立性低血圧を根本的に予防する2つの方法
    2025年1月24日
  • 起立時にふらつきを感じて頭を押さえる女性。自律神経の乱れや血圧調整機能の低下が、起立性低血圧の原因となることがある
    立ち上がるとクラッとするのはなぜ?起立性低血圧の原因と対策を解説
    2025年5月16日
  • 夜の静かな寝室。発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は夜間に赤血球が破壊されることで、朝に赤褐色尿が見られるのが特徴
    発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)ってどんな病気?症状・診断・治療をわかりやすく紹介
    2025年5月7日

公式SNSで貧血に関連する最新情報や鉄分レシピをお届け中!フォローして正しい知識と対策を!

Instagram YouTube TikTok Lemon8
  • 当サイトについて
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Japan Anemia Association. All Rights Reserved.

キーワードから探す

話題のキーワード注目のタグ

目次