鉄分の多い食べ物の一覧です。
さまざまな食材や調味料、お菓子や飲み物などに含まれる鉄分の量を、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」に分けて、グループごとに一覧で記載しました。
毎日の食事で鉄分を効果的に補給するためにお役立てください。
▼ヘム鉄と非ヘム鉄、貧血にはどっち??
あわせて読みたい


貧血に良い食べ物とは?鉄分を効果的に摂るための食事法を解説
貧血でふらつきや疲れを感じることはありませんか?鉄分が不足すると、体がだるくなったり、集中力が低下したりすることがあります。特に、鉄分は毎日一定量が失われる…
目次
ヘム鉄(動物性食品)を多く含む食べ物
ヘム鉄は、ヘムというタンパク質に包まれたような形になっていて、外部からの影響を受けにくい構造になっています。
そのため、非ヘム鉄よりも約5倍以上も吸収率が良いです。
ヘム鉄は筋肉中に多く存在するため、鉄が貯蔵されるレバー以外にも、肉や魚の赤身などにもたくさん含まれます。ですから、その赤身が濃ければ濃いほど、含まれる鉄分は多くなります。
あさりやしじみはなどの貝類は、銅を媒介にした色素(ヘモシアニン)を使って酸素を運搬するので、厳密にいえばヘム鉄ではありませんが、吸収率はさほど変わらないため、ヘム鉄と一緒に記載しています。
肉類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| 豚/スモークレバー | 19.8 |
| 豚/レバー/生 | 13.0 |
| 鶏/レバー/生 | 9.0 |
| 豚/レバーペースト | 7.7 |
| 牛/センマイ/生 | 6.8 |
| 牛/ジャーキー | 6.4 |
| 鶏/ハツ/生 | 5.1 |
| 牛/マメ(腎臓)/生 | 4.5 |
| 鴨/皮なし/生 | 4.3 |
| 馬/赤肉/生 | 4.3 |
| 牛/レバー/生 | 4.0 |
| 牛/もも/焼き | 3.8 |
| 豚/マメ(腎臓)/生 | 3.7 |
| マトン/ロース/焼き | 3.6 |
| 牛/もも/ゆで | 3.5 |
| コンビーフ缶詰 | 3.5 |
| 鹿/赤肉/生 | 3.4 |
| 牛/ひき肉/焼き | 3.4 |
| 牛/ハツ/生 | 3.3 |
| 牛/タン/焼き | 2.9 |
鉄分たっぷりおすすめレシピ☆
あわせて読みたい


鉄分豊富なレバーと小松菜のバルサミコソテーで貧血予防&美味しく栄養補給
鉄分が豊富なレバーと小松菜を使ったレシピ♪バルサミコ酢を使うことでレバーが苦手な方でも食べやすいレシピです。 材料(2人分) 豚レバー(カット済み)150g牛乳(漬け込…
魚介類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| 鮎/天然/内臓/焼き | 63.2 |
| あわび/塩辛 | 33.9 |
| あさり/缶詰/水煮 | 29.7 |
| あさり/缶詰/味付 | 27.8 |
| 鮎/天然/内臓/生 | 24.0 |
| たにし/生 | 19.4 |
| 鮎/養殖/内臓/焼き | 19.0 |
| あさり/佃煮 | 18.8 |
| かたくちいわし/煮干 | 18.0 |
| 干しえび | 15.1 |
| しじみ/水煮 | 14.8 |
| はぜ/佃煮 | 12.4 |
| ホタルイカ/燻製 | 10.0 |
| しじみ/生 | 8.3 |
| 鮎/養殖/内臓/生 | 8.0 |
| はまぐり/佃煮 | 7.2 |
| ほや/生 | 5.7 |
| 赤貝/生 | 5.0 |
| あさり/生 | 3.8 |
| さんま/蒲焼/缶詰 | 2.9 |
あさりのおすすめレシピ☆
あわせて読みたい


鉄分豊富なあさりとアスパラの白ワイン蒸しで貧血&免疫ケア
あさりは、鉄分や亜鉛を豊富に含むため、貧血や免疫力の低下が気になる方におすすめの食材です。アスパラガスに多く含まれるアミノ酸の一種「アスパラギン酸」には、エ…
非ヘム鉄(植物性食品)を多く含む食べ物
日本人が食事からとる鉄分は、非ヘム鉄からのほうが、割合が高くなっています。しかし、非ヘム鉄は構造上、外部から影響をとても受けやすいという特徴があります。
そのため、カルシウム、リン酸、シュウ酸、タンニン酸は、鉄の吸収を悪くする。逆に、ビタミンCや動物性たんぱく質は鉄分の吸収を大幅に上げてくれるなど、食べ合わせがとても重要になっていきます。
鉄分の吸収を悪くするものを避け、吸収を良くするものと一緒に食べることが、鉄分不足を改善していくためのカギです。
海藻類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| あおのり/素干し | 77.0 |
| かわのり/素干し | 61.3 |
| 干しひじき/鉄釜 | 58.2 |
| いわのり/素干し | 48.3 |
| あまのり/焼きのり | 11.4 |
| あまのり/干しのり | 10.7 |
| 刻み昆布 | 8.6 |
| あまのり/味付 | 8.2 |
| てんぐさ/粉寒天 | 7.3 |
| 乾燥わかめ | 6.4 |
| 干しひじき/ステン釜 | 6.2 |
| あおさ/素干し | 5.3 |
| ふのり/素干し | 4.8 |
| 塩昆布 | 4.2 |
| 削り昆布 | 3.6 |
| 昆布/佃煮 | 1.3 |
| うみぶどう/生 | 0.8 |
| もずく/塩抜き | 0.7 |
| めかぶわかめ/生 | 0.3 |
| てんぐさ/寒天 | 0.2 |
海藻類の記事をチェック♪
野菜・きのこ・芋類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| 赤こんにゃく | 78.5 |
| きくらげ/乾 | 35.2 |
| ほしわらび/乾 | 11.0 |
| きく/菊のり | 11.0 |
| 干しずいき/乾 | 9.0 |
| パセリ/葉/生 | 7.5 |
| しろきくらげ/乾 | 4.4 |
| よもぎ/葉/生 | 4.3 |
| ドライトマト | 4.2 |
| 大根/葉/生 | 3.1 |
| 切干大根/乾 | 3.1 |
| なばな(菜の花)/生 | 3.1 |
| かんぴょう/乾 | 2.9 |
| ザーサイ/漬物 | 2.9 |
| こまつな/葉/生 | 2.8 |
| グリンピース | 2.2 |
| 水菜/葉/生 | 2.1 |
| 高菜/高菜漬け | 2.1 |
| サニーレタス/葉/生 | 1.8 |
| 乾しいたけ | 1.7 |
菜の花のおすすめレシピ☆
あわせて読みたい


鉄分&ビタミンたっぷり!菜の花の玉子サンドで貧血予防
貧血改善に役立つ鉄分とビタミンCを多く含む菜の花を使った、栄養たっぷりのサンドイッチレシピ♪植物性食品の鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップ。菜の花…
穀類・豆類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| 小麦はいが | 9.4 |
| アマランサス | 9.4 |
| 湯葉/干し | 8.3 |
| 米ぬか | 7.6 |
| フライビーンズ | 7.5 |
| きなこ/黄大豆 | 6.2 |
| ろくじょう豆腐 | 6.1 |
| いんげん豆/乾 | 6.0 |
| 寺納豆 | 5.9 |
| 黒大豆 | 5.7 |
| そらまめ/全粒/乾 | 5.7 |
| えんどう塩豆 | 5.6 |
| あずき/全粒/乾 | 5.4 |
| おたふく豆 | 5.3 |
| おから/乾 | 4.9 |
| ぶどう豆 | 4.2 |
| 焼きふ/釜焼き | 3.3 |
| そば粉/中層粉 | 3.0 |
| 玄米 | 2.1 |
| そらまめ/醤油豆 | 1.9 |
穀類に関する記事をチェック♪
あわせて読みたい


玄米のフィチン酸が貧血を招くは誤解?科学的に安心できる3つのポイント
「玄米は体にいい」と聞く一方で、「食べすぎると貧血になるかも」と心配になったことはありませんか? その背景には、玄米に含まれる「フィチン酸」や「フィチン酸塩」…
調味料類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| バジル/粉 | 120.0 |
| タイム/粉 | 110.0 |
| セージ/粉 | 50.0 |
| チリパウダー | 29.3 |
| カレー粉 | 28.5 |
| パプリカ/粉 | 21.1 |
| 黒こしょう | 20.0 |
| パセリ/乾 | 17.5 |
| しょうが/粉 | 14.1 |
| こしょう/混合 | 13.7 |
| パン酵母/乾燥 | 13.0 |
| とうがらし/粉 | 12.1 |
| からし/粉 | 11.1 |
| さんしょう/粉 | 10.1 |
| クローブ/粉 | 9.9 |
| 白こしょう/粉 | 7.3 |
| シナモン/粉 | 7.1 |
| 豆みそ | 6.8 |
| ガーリックパウダー | 6.6 |
| 赤色辛みそ | 4.3 |
バジルのおすすめレシピ☆
あわせて読みたい


鉄分豊富な新ジャガと鶏手羽のオーブン焼きで貧血&疲労回復
貧血改善にも役立つ、じゃがいもを使った栄養満点レシピ♪じゃがいもの皮にはビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり!中でもビタミンCが豊富で、疲労回復やストレス対…
種実類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| けし/乾 | 22.6 |
| えごま/乾 | 16.4 |
| あさ/乾 | 13.1 |
| ごま/ねり | 10.0 |
| ごま/いり | 9.9 |
| ごま/乾 | 9.6 |
| あまに/いり | 9.0 |
| かぼちゃ/味付け | 6.5 |
| ごま/むき | 6.0 |
| まつ/生 | 5.6 |
| カシューナッツ | 4.8 |
| アーモンド/いり/無塩 | 3.7 |
| アーモンド/乾 | 3.6 |
| ベーゼルナッツ | 3.0 |
| ピスタチオ/いり/味付け | 3.0 |
| アーモンド/フライ/味付け | 2.9 |
| くるみ/いり | 2.6 |
| バターピーナッツ | 2.0 |
| マカダミアナッツ | 1.3 |
| ぎんなん/生 | 1.0 |
ごまのおすすめレシピ☆
あわせて読みたい


貧血対策に◎カツオとアボカドのピリ辛丼で鉄分&葉酸補給
鉄分を多く含むカツオを使った、栄養満点のどんぶりレシピ♪カツオに含まれる「ヘム鉄」は吸収率が高く、貧血予防に効果的です。さらに、正常な赤血球をつくるために必要…
果実類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| 梅びしお | 7.0 |
| ぶどうジャム | 3.3 |
| 梅/塩漬 | 2.9 |
| パイン/砂糖漬 | 2.5 |
| 梅/調味漬 | 2.4 |
| 干しぶどう | 2.3 |
| あんず/乾 | 2.3 |
| いちじく/乾 | 1.7 |
| りゅうがん/乾 | 1.7 |
| なつめ/乾 | 1.5 |
| グーズベリー/生 | 1.3 |
| ブルーベリー/乾 | 1.2 |
| ばなな/乾 | 1.1 |
| プルーン/乾 | 1.0 |
| ココナッツミルク | 0.8 |
| アボカド | 0.7 |
| ラズベリー/生 | 0.7 |
| 干しがき | 0.6 |
| ドライマンゴー | 0.5 |
| ドリアン/生 | 0.3 |
フルーツに関する記事をチェック♪
あわせて読みたい


貧血改善に効果的なフルーツとは?鉄分補給におすすめのフルーツとその理由
はじめに 「貧血の改善にはレバーなどの肉類を食べるべき!」と思っている方、少し考えを改めてみませんか? 実は、フルーツも鉄分補給に役立つ重要な食材です。 本記事…
飲料

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| せん茶 | 20.0 |
| 抹茶 | 17.0 |
| 紅茶 | 17.0 |
| ピュアココア | 14.0 |
| 玉露茶 | 10.0 |
| インスタントコーヒー | 3.0 |
| ミルクココア | 2.9 |
| 青汁/ケール | 2.9 |
| 昆布茶 | 1.9 |
| ぶどう酒/赤 | 0.4 |
| ぶどう酒/ロゼ | 0.4 |
| 紹興酒 | 0.3 |
| マオタイ酒 | 0.3 |
| ベルモット/辛口 | 0.3 |
| 甘酒 | 0.1 |
| 清酒/純米酒 | 0.1 |
| ビール/スタウト | 0.1 |
| ビール/黒 | 0.1 |
お茶に関する記事をチェック♪
あわせて読みたい


お茶と鉄分吸収の関係を最新研究で解明!タンニンの誤解と正しい知識
「せっかく鉄分を摂っても、お茶と一緒に飲んだら意味がないのでは……」と心配して、お茶を控えるようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、貧血が気に…
お菓子類

| 食品名 | 成分量 mg/100gあたり |
| アーモンドチョコレート | 2.8 |
| ひなあられ/関西風 | 2.8 |
| みしま豆 | 2.7 |
| ミルクチョコレート | 2.4 |
| 南部せんべい/ごま入 | 2.2 |
| ごかぼう | 2.1 |
| 甘納豆/あずき | 2.1 |
| もろこしらくがん | 2.0 |
| ポテトチップス | 1.7 |
| かりんとう/黒 | 1.6 |
| 甘納豆/いんげん | 1.6 |
| くりまんじゅう | 1.3 |
| もなか | 1.3 |
| カステラまんじゅう | 1.3 |
| しるこ/こしあん | 1.3 |
| 蒸しようかん | 1.1 |
| しるこ/つぶしあん | 1.1 |
| 生八つ橋/あん入り | 1.1 |
| シュークリーム | 1.0 |
| カステラ | 0.9 |
さいごに
「ヘム鉄」「非ヘム鉄」どちらの種類の鉄分が含まれてるのかはっきりしてません。もしかしたら両方含まれてるかもしれませんが、この一覧からは除外しております。
参考文献
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)

