メニュー
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
一般社団法人 日本貧血改善協会
  • 当サイトについて
  • 貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分不足で起こること
  • 貧血改善にいい食べ物とレシピ
  • 貧血マメ知識
  1. ホーム
  2. 貧血の原因・症状・対処法
  3. 妊婦の貧血リスクとその対策!妊娠前からできる鉄分補給法

妊婦の貧血リスクとその対策!妊娠前からできる鉄分補給法

2025 4/30
貧血の原因・症状・対処法
2025年4月30日
紅葉の中でお腹を優しく抱える妊婦の姿。妊娠中の貧血予防や鉄分補給の大切さを意識した健康管理の象徴。
Instagram YouTube TikTok Lemon8

妊娠中の貧血は、赤ちゃんの発育や出産に影響を与える可能性があります。しかし、妊娠してから鉄分を補おうとしても、すでに手遅れのケースが多いのが現実です。

本記事では、妊婦の約40%が貧血を経験しているというデータをもとに、貧血の原因、赤ちゃんへの影響、そして妊娠前からできる効果的な貧血対策を解説します。妊娠を考えている方や、すでに妊娠中の方はぜひ参考にしてください。

目次

1. 妊婦の貧血が多い背景

室内でお腹を抱え、体調不良を感じている妊婦。妊娠中の貧血によるめまいや倦怠感を示唆するイメージ

厚生労働省によると、日本の妊婦の30~40%が貧血を経験しており、先進国の平均18%と比較しても非常に高い数値です。この背景には以下のような要因があります。

  • 若年女性の鉄分不足が多い
  • 日本の食生活では鉄分が不足しがち
  • 貧血予防の啓発が不十分

妊娠中は通常時よりも多くの血液が必要となるため、元々鉄分が不足している場合、妊娠によって貧血を発症しやすくなります。

2. 貧血が赤ちゃんに与える影響

新生児の小さな手を優しく握る大人の手。妊娠中の貧血管理が赤ちゃんの健康にも影響を与えることを象徴するイメージ

妊娠中の貧血は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。ハーバード大学の研究では、妊娠初期から中期にかけて貧血だった妊婦の子どもは、低出生体重児になる確率が1.29倍、早産のリスクが1.21倍と報告されています。

さらに、最近の研究では、妊娠中の貧血が赤ちゃんの将来的な健康状態にも影響する可能性が示唆されています。そのため、妊娠中だけでなく、妊娠前から貧血対策をすることが重要です。

3. 妊婦が貧血になりやすい2つの原因

診察室で医師が妊婦のお腹を診察する様子。妊娠中の貧血検査や定期健診の重要性を示すイメージ

1. つわりによる食事不足

妊娠初期に起こる「つわり」によって、食事がままならなくなることがあります。特に吐き気が強い場合は、食事量が減ることで鉄分不足に陥り、貧血を引き起こしやすくなります。

つわりのピークは妊娠7~9週頃ですが、この時期は赤ちゃんの臓器形成が進む大切な時期でもあります。つまり、妊娠初期につわりで鉄分不足になると、赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があるのです。

2. 血液の薄まり現象(生理的貧血)

妊娠すると、出産時の出血に備えて母体の血液量が増加します。しかし、血液の液体成分(血漿)の増加率が、血球成分(赤血球)の増加率よりも高いため、結果的に血液が薄まった状態になります。これにより、ヘモグロビン濃度が低下し、「妊娠性貧血」と呼ばれる状態になりやすくなります。

4. 妊娠してからでは遅い!貧血対策の重要性

左側の赤い矢印と右側の青い矢印が対照的に並ぶブロックのイラスト。貧血対策としての食事や生活習慣の選択を示唆するイメージ

赤いハートを描いた紙とクレヨン。妊婦と胎児の命を守るための貧血予防や鉄分補給の大切さを象徴的に表現

「妊娠が分かったらすぐに鉄分を補えば大丈夫」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際には妊娠が分かった時点ではすでに鉄分不足が進行していることが多いのです。

鉄剤を服用した場合でも、貧血を改善するには1~2か月かかります。妊娠が発覚するのは通常妊娠6週前後ですが、その時点から対策を始めても、貧血が改善するのは妊娠10週頃。この間に赤ちゃんの主要な臓器が形成されるため、妊娠してから対策するのでは遅いのです。

5. 妊娠前からできる貧血対策

鉄分補給に役立つサプリメントのイメージ画像。カプセルや錠剤タイプのサプリメントが並ぶ。

1. 鉄分を多く含む食品を摂る

  • ヘム鉄(吸収率が高い): 赤身の肉、レバー、魚類
  • 非ヘム鉄(吸収率が低い): ほうれん草、大豆製品、ひじき

2. 効率よく鉄を吸収する食事の工夫

鉄分の吸収率を高めるために、ビタミンCと一緒に摂ることが効果的です。

3. 鉄分の補給に役立つサプリメント

食事だけで十分な鉄分を摂るのが難しい場合は、鉄分サプリメントを活用するのも一つの方法です。

あわせて読みたい
貧血改善に効果的なフルーツとは?鉄分補給におすすめのフルーツとその理由 はじめに 「貧血の改善にはレバーなどの肉類を食べるべき!」と思っている方、少し考えを改めてみませんか? 実は、フルーツも鉄分補給に役立つ重要な食材です。 本記事…

まとめ

新生児を優しく抱きしめる母親。妊娠中の貧血管理が出産後の母子の健康に与える影響を示唆する感情的なシーン

妊娠中の貧血は、母体だけでなく赤ちゃんの健康にも影響を及ぼします。妊娠してから慌てるのではなく、妊娠前から鉄分補給を意識することが重要です。

今日からできることとして、まずは食生活を見直し、鉄分を意識した食事を取り入れることから始めましょう!

あわせて読みたい
鉄分補給の最適解は?食べ物・サプリ・鉄剤のメリットとデメリットを徹底比較 最近、疲れやすい、めまいがする、集中力が続かない…そんな症状に悩まされていませんか?仕事や家事に集中できず、いつもより体がだるく感じることはありませんか?もし…
あわせて読みたい
赤ちゃんの鉄分補給はいつから?鉄分不足のリスクと離乳食で意識すること 赤ちゃんの鉄分不足は、10年~20年先の健康にまで影響することがあります。特に、生後6か月から授乳が終わる2歳頃までは、鉄分補給がとても大切な時期です。 この記事で…
貧血の原因・症状・対処法
  • 鉄分が吸収されない理由は“ヘプシジン”だった?知らないと損する仕組みと対策
  • 実はNG!?貧血対策に“ひじき”を選んではいけない理由と鉄分を補う食材リスト

関連記事

  • 運動後に息切れや疲労感を感じて膝に手をつく女性。スポーツ貧血の初期症状として鉄分不足によるパフォーマンス低下が挙げられる
    スポーツ貧血とは?運動選手が貧血を起こしやすい3つの原因
    2025年5月7日
  • 聴診器とカルテの上に置かれた赤いハートのぬいぐるみ。生理中の貧血症状や健康管理の重要性を示すイメージ。
    【貧血×生理】その症状、放置して大丈夫?原因と対策をわかりやすく解説!
    2025年4月25日
  • 貧血による吐き気で洗面所で嘔吐する女性。鉄分不足による体調不良のイメージ
    貧血と吐き気の関係性とは?女性に多い原因と対処法を解説
    2025年5月9日
  • 肌荒れに悩み頬をおさえる女性。貧血による鉄分不足が肌トラブルの原因になっている可能性を示唆
    荒れが治らないのは鉄分不足のせい?貧血による肌トラブル
    2025年5月1日
  • child_anemia_2939_eyecatch
    子供の貧血は小学生から注意! 鉄分不足による子供への影響とは?
    2025年1月24日
  • stand_dizzy_prevention_2739_eyecatch
    起立性低血圧を根本的に予防する2つの方法
    2025年1月24日
  • stand-dizzy-cause-2738_eyecatch
    「うわっ! 倒れそうかも…」といった起立性低血圧の原因は??
    2025年1月24日
  • 夜の静かな寝室。発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は夜間に赤血球が破壊されることで、朝に赤褐色尿が見られるのが特徴
    発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)ってどんな病気?症状・診断・治療をわかりやすく紹介
    2025年5月7日

公式SNSで貧血に関連する最新情報や鉄分レシピをお届け中!フォローして正しい知識と対策を!

Instagram YouTube TikTok Lemon8
  • 当サイトについて
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Japan Anemia Association. All Rights Reserved.

キーワードから探す

話題のキーワード注目のタグ

目次